ブックタイトルエフピコ方式のリサイクル

ページ
8/16

このページは エフピコ方式のリサイクル の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

エフピコ方式のリサイクル

7 81 2 3 4 5 67 8 9エコトレーを始め、さまざまなモノに生まれ変わります。専用アプリで動画が見られるよ!透明容器編PET容器・ボトル編へ次ページへ続く電化製品の一部PETOPSその他2008年8月から、本格的に透明容器のリサイクルを始めました。近赤外線という光を使って素材ごとに選別してリサイクルしています。透明容器のリサイクル搬入はんにゅうエコトレーの原料となるペレットの完成です。回収された透明容器は、各地区の選別センターに搬入されます。一列化いちれつか次の工程のために一列化します。素材識別装置が正確に作動するように、人手により最終整列します。近赤外線により、素材を識別します。破砕・洗浄はさいせんじょう素材識別そざいしきべつ選別機が作動し、素材ごとに分けられます。乾燥されたチップを溶かして粒状に加工します。洗浄しながら砕きます。素材選別溶融・押出そざいせんべつようゆう おしだし手選別・整列てせんべつせいれつエコトレーペレット傾斜コンベアけいしゃ傾斜を利用し流れる量を調整します。エコトレーにはエコマークが付いています。PETOPS エコトレーへPET容器・ボトル編へ次ページへ続く電化製品その他の一部傾斜コンベア一列化破砕・洗浄溶融・押出ペレット搬 入手選別・整理素材識別素材選別★マークがついている写真にスマートフォンやタブレット端末をかざすと、画面上で動画を見ることができます。詳しくは、裏表紙をご覧下さい。