Interview
社員インタビュー想定外の生産技術の仕事。でも、
知れば知るほど面白くて、奥が深い。
			工場での実践的な研修が
仕事への不安を払拭してくれた。
						──エフピコに入社したきっかけを教えてください。
 私は広島県出身。小学生の時にリサイクルセンターに社会見学に行くなど、子どもの頃からエフピコを身近に感じていました。工場見学会やインターンシップにも参加して風通しの良さを実感したこと、地元の企業であったこと、化学メーカーに就職先を絞っていたこと、業界No.1の企業であることなどが入社の理由です。
 技術系研究職として入社しましたが、配属は学生時代の専攻とは違う生産技術部。昔からプラモデルなどモノを作ることは好きでしたが、まさか機械相手の仕事をするとは思ってもいませんでした(苦笑)。正直、最初は抵抗がありましたし、やっていけるか不安でもありましたね。
 ただ、研修で複数の工場を回った経験がそうした不安を払拭してくれました。生産技術部に配属されることは決まっていたので、工場長や工場の方と相談してより実践的なオペレーション業務を担当させてもらうことに。現場の人たちが機械をどう扱って、どんなことに困っているのかを肌で感じられたことで、生産技術という仕事への興味も出てきました。工場の人たちも本当に人の良い方ばかり。「この人たちのために自分ができることをしたい」と自然に思えるようになりました。
エフピコ初、レーザー装置の工場導入・
安定稼働へのミッションに挑戦中。
						──現在の仕事内容を教えてください。
 週の半分は各工場を巡回し、現状のトラブルの把握・調整や適切な稼働のための指導を行なっています。席を置く総合研究所では機械部品の溶接、工場から依頼のあった治具の作製などを行っています。 
 現在の主な取り組みは三つ。一つ目は、工場へのレーザー装置の新規導入です。レンジ需要の増加に応えて、透明な蓋に蒸気を逃す小さな穴を開けるための設備です。レーザー装置は、エフピコとして初めて扱う機械。メーカーさんの力も借りつつ一から導入および安定稼働に努めています。
 二つ目は、主要工場での食品安全マネジメントシステムに関する国際規格「FSSC 22000」の取得支援です。厳しい審査をパスするための本社近辺の工場の設備的な面でフォローを行っております。こちらも順調に取得が進んでいます。
 三つ目は、クレームの削減。クレームを防ぐために設備導入の検討を行い、工場で運用できるようにテストを行うなどし、品質および生産性の向上に努めています。
現場の困っていることを
いち早く解決していきたい。
						──今後の目標を教えてください。
 最初のうちは研究開発の仕事を羨ましいと思うことも正直ありましたが、今振り返ってみると、この生産技術の仕事も自分に合っていると感じます。やればやるほど面白い、奥の深い仕事です。
 とは言え、生産技術について十分な知識があるとは言えませんので、学びの日々は続いています。シーケンサーの回路制御など、機械についての知識をより深めていければと考えています。
 工場では毎日のように大小様々なトラブルが発生します。現場の困っていることをいち早く解決できる人材になることが一番の目標です。機械の停止時間が減ることで、生産性が高まり品質も向上し、会社にも貢献できる、そんな社員を目指して努力を続けていきたいです。
内田さんの1日
- 
							
							8:30
							出社 メールチェック 
- 
							
							9:00
							部内で本日の業務について共有 
 業務の進捗状況報告
- 
							
							10:00
							工場から依頼のあった機械部品の組み立て作業 
- 
							
							12:00
							昼食 
- 
							
							14:00
							検査機器会社の担当者来社 
 上司とクレーム削減に向けての設備の設置検討
- 
							
							15:30
							工場へ移動、機械を設置するための寸法 
 および
 設置箇所検討
- 
							
							17:30
							日報を作成、業務の振り返り 
- 
							
							18:00
							退社