基本理念
当社は地球環境の保全及び保護が最重要課題であるとの認識のもとに、環境と調和し持続的発展が可能な社会の実現に貢献することを基本理念とし事業活動を推進する。
エフピコグループでは、社長直轄の環境に関する専門組織である「サステナビリティ推進室」が、サステナビリティ推進室管掌取締役のもと気候変動、資源利用・廃棄物、水利用などを含む環境課題の解決に向けた取り組みを推進しております。 またサステナビリティ推進室管掌取締役は、経営会議(毎月開催)において議題に上がった環境課題について、関係する部門へ改善に向けた指示を行っており、これらのプロセスは取締役会が監督しております。また、気候変動、資源利用・廃棄物、水利用各方針の運用状況について、取締役会が監督しております。
エフピコグループでは、「エフピコ・エコアクション2.0」において、製品・生産・物流・販売・オフィスの各部門にWG(ワーキンググループ)を設置し主体的に様々な目標を立て活動を実施。 エフピコグループ全体でCO2排出量の削減に向けた取り組みを実施しております。また、関心の高い環境テーマについて、全社員を対象とした環境研修会を定期的に実施しており、グループ全体で環境意識の向上に努めております。
エフピコグループ各事業所では、環境マネジメントシステムに準拠して2年ごとに内部監査を行っており、各事業所における環境マネジメント体制の改善に努めております。
エフピコグループの事業活動にあたっては、環境関連の法規制や業界自主基準を遵守し、循環型社会の実現を目指します。
当社グループでは気候変動対策が、経営の根幹を成すものと考え、環境経営計画「エフピコ・エコアクション2.0(FPEA2.0)」において、製品・生産・物流・販売・オフィスの各部門にワーキンググループを設置し、主体的にさまざまな目標を立て活動を実施し、エフピコグループトータルでのCO2削減に向けた取り組みを行っています。
エフピコグループは、事業活動の拡大により廃棄物の発生が増加することから、廃棄物の発生削減と適切な処理が重要な環境課題であると認識しています。
同時に、必要となる資源が増加する一方で、存在する資源は有限であることから、適切な資源利用が重要な環境課題であると認識しています。
エフピコグループにおいて水利用については、生産拠点の地域ごとの状況を理解して限りある資源を有効活用する必要があると考えています。
それぞれの地域固有の水資源問題に応じた適切な管理および水資源の効率的な利用により、水資源の使用量削減に取り組みます。