2022/03/11 2023年3月期の助成団体が決定しました。
2021/12/21 【募集終了】2023年3月期の募集を終了しました。
2021/10/01 2023年3月期の募集を開始しました。
2021/09/01 中間報告書フォームを掲載しました。
多数のご応募ありがとうございました。
厳選なる審査の結果、以下の全14件の活動に対する助成を決定しました。
①環境保全活動
団体名 | 所在地 | 活動プロジェクト名・活動内容 |
---|---|---|
神奈川県 |
||
神奈川県 |
海ごみ削減「急務マイクロプラスチックになる前に回収」活動 |
|
群馬県 |
わたらせ川の環境保全・保護活動 |
|
石川県 |
ゴミゼロ河北潟の実現に向けたゴミ発生場所調査と啓発活動 |
|
特定非営利活動法人こが里山を守る会 |
茨城県 |
里山保全整備活動・市民子ども参加の里山体験活動 |
広島県 |
宇治島サニーアイランド・クリーン作戦 |
|
東京都 |
街なかのごみ定量評価と河川/海洋への流出抑制に向けた社会実装に関する取組 |
|
広島県 |
宮島と周辺の海洋環境の維持と生態系の保全 |
②環境教育・研究
団体名 | 所在地 | 活動プロジェクト名 |
---|---|---|
宮城県 |
持続可能な社会の創り手を育てる新たな防災・気候変動環境学習の創造 |
|
佐賀県 |
緑豊かな森林を守るための次世代・消費者への木育推進事業 |
|
滋賀県 |
琵琶湖におけるマイクロプラスチックの調査と子供たちの環境教育の推進 |
|
三重県 |
学ぼう!行動しよう!未来を担う子どもたちと若者を育てる活動 |
|
神奈川県 |
地球環境カードゲームマイアース地域版による子供向け環境教育プロジェクト |
③「食」課題解決・「食」支援に関わる活動
団体名 | 所在地 | 活動プロジェクト名 |
---|---|---|
佐賀県 |
食と農で人と人をつなぐ、実践型食育・農業事業 |
海洋プラスチックごみ問題及び気候変動をはじめとする環境問題は、様々な要因が複雑に絡み合い、大きな問題となっています。エフピコでは1990年に6店舗のスーパーマーケットの店頭に使用済み食品トレー回収ボックスを設置して、「トレーtoトレー」のリサイクルをスタートさせ、拠点は9,800ヶ所を超える(2020年12月)までになりました。
皆様のお陰で容器包装リサイクル法に基づく分別・収集の仕組みと合わせて、使用済み食品トレーを資源として有効利用する社会インフラとして定着しております。
更に、近年の地球規模の環境問題に対してさまざまな角度から活動をされている団体を助成すべく、2020年3月にエフピコ環境基金を創設致しました。
環境問題をテーマとする活動への当基金による助成を通じて、持続可能な社会の構築を地域の皆様とともに進めて参りたいと考えております。
株式会社エフピコ独立社外取締役
エフピコ環境基金審査委員長
末吉 竹二郎
エフピコ環境基金は、回数を重ね3期目となりました。コロナ禍で活動が制限される中、様々な団体の皆様方からご応募いただいておりますことを大変うれしく思っておりますとともに、地域の多様な活動を継続するご努力を真摯に重ねておられる皆様に、心から敬意を表するしだいです。
審査委員会では、食の安全を支えダイバーシティや循環型社会の実現に力を注いでいる株式会社エフピコが創設した当基金は、環境保全、環境教育・研究、「食」の課題解決への一助となる基金でありたいと願い、助成先団体・活動を選定させていただいております。
皆様方の活動が、地域社会に、そして参加者の心に根付き、環境活動が広がっていくことに、当基金が役割を果たすことができるならば、幸いです。
企業の枠を超えて地域の皆様方とのつながりが形成され、SDGs実現のための活動の輪があちこちに出来ています。その輪がさらに広がっていくことを願っております。
これからも趣旨にご賛同いただける団体の皆様のご応募をお待ちしています。
京都大学大学院地球環境学堂准教授
エフピコ環境基金 審査委員
浅利 美鈴
日頃より環境活動に尽力されておられる団体の皆様に、改めて敬意を表します。
エフピコ環境基金の特徴の一つとして、単年度の活動のほか、複数年にわたる活動にも助成を行っていることがあります。特に複数年の活動については、持続可能な循環型社会の実現に貢献する地域活動のモデルケースとして、その活動内容やノウハウ等を積極的に発信していただきたいとの想いを込めて審査に携わっております。
3回目を迎えた今回の審査では、新たな興味深い取組について評価させていただきましたとともに、複数年助成による活動の発展性等について慎重に審議いたしました。
当基金を活用していただくことにより、環境活動が一層力強く、参加者にとっても楽しく、持続可能な形で、全国各地に広がっていくことを期待しております。