エフピコグループでは、気候変動をはじめとする環境課題解決に向け、以下のプロセスを通じて取締役会による監督体制を構築しております。
1)部門横断組織である「環境戦略・TCFD推進管理委員会」が、グループ全体の環境戦略やTCFD推進について議論し、方針・戦略を立案します。「環境戦略・TCFD推進管理委員会」の運営にあたっては、社長直轄の環境に関する専門組織であるサステナビリティ推進室が事務局を担います。
2)グループ全体の環境戦略のもと、製品・生産・物流・販売・オフィスの各部門に設置したWG(ワーキンググループ)が自主目標を立て、気候関連課題をはじめとする環境課題の解決に向けた取組みを実施いたします。
3)各WGは、四半期に一度、取組みの進捗状況を「環境戦略・TCFD推進管理委員会」に報告します。
4)「環境戦略・TCFD推進管理委員会」は、方針・戦略及び取組みの進捗状況について、毎年取締役会へ報告します。
5)取締役会は「環境戦略・TCFD推進管理委員会」からの報告を受け、様々な視点・知見をふまえモニタリングを行います。
(体制図)
(各組織体の役割)
組織 | 役割 | 構成メンバー | |
---|---|---|---|
取締役会 |
環境マネジメントシステム「エフピコ・エコアクション2.0」のモニタリングを行う |
取締役 | |
経営会議 |
環境に関する企業戦略や事業展開について議論し、方針と様々な事業戦略の整合を確認し、報告する |
取締役、執行役員およびグループ会社社長 | |
環境戦略・TCFD推進管理委員会
|
グループ会社全体の環境戦略やTCFD推進に関して議論し、方針・戦略を立案する | 委員長:代表取締役社長 副委員長:経営企画室管掌取締役、サステナビリティ推進室管掌取締役 委員:各本部本部長 |
|
TCFD推進管理WG | 各個別WGのTCFD推進戦略方針について議論する |
経営企画室管掌取締役、サステナビリティ推進室管掌取締役 |
|
製品WG | LCAを用いた製品ごとの環境負荷の算定を行う | 生産本部長、製品開発部 | |
生産WG | 生産工場での環境負荷低減を図る | 生産本部長、生産管理部 | |
物流WG | すべての物流活動における環境負荷低減を図る |
エフピコ物流・アイロジック社長、管理本部 |
|
販売WG | エコ製品の販売拡大とリサイクルの推進を行う | 営業本部長、営業企画部 | |
オフィスWG | グループ会社全体のインフラ整備によりエネルギーの効率化を図る | 総務人事本部長、総務人事本部 | |
環境戦略外部アドバイザリーボード |
環境戦略について外部の視点から助言を行う |
社外取締役、外部有識者など | |
環境戦略タスクフォース |
環境に関して緊急性の高い問題の解決や企画の開発などについて一時的に構成し、対応する |
関係各本部長、関係各部署 |
当社グループは、脱炭素社会の実現に向けたサスティナビリティの観点からCO2排出量の中・長期目標を策定しました。新たな目標値として、【2031年3月期までにCO2排出量(Scope1・2)31%削減】及び【2050年度までにCO2排出量(Scope1・2)の実質ゼロ】を目指します。
(温室効果ガス削減ロードマップ)
各WGにおいて、エフピコグループ中・長期環境目標の達成に向けた取り組みの策定を準備しております。